〒194-0032 東京都町田市本町田2946-10 Tees本町田1階 無料専用駐車場完備(病院前1・2をご利用ください)
◆JR横浜線古淵駅からバス8分
◆町田駅からバス15分
お電話でのお問合せ・ご相談はこちらへ
お気軽にお問合せください。
2019年12月1日
だいぶ寒くなってきました。
寒さで下痢や嘔吐、関節の痛みがある子のご来院が増えています。
話が変わりますが、最近小田急百貨店に行ったところ、エレベーターが小田急線仕様になっていました。
とてもかっこいいです。こういうのを待っていました。
お子様はきっと感動しているのかと思いましたが、、、見ているのは私だけでした。
さて、2019年12月~2020年1月にかけて、3ヶ月持続型ノミダニ予防薬であるブラベクトの割引キャンペーンを行います。
約2ヶ月分のおやつタイプのノミダニ駆除薬の費用で、3ヶ月分効果が持続するキャンペーンです。
非常に低価格にしています。1頭につき1個限りとさせていただきます。
ノミダニは冬でも家に多く存在します。
ダニがもつウイルスにより、人間に感染し死亡するSFTSが全国的に拡がっており、ひと昔前の状況とは異なる危機的な状況です。
ノミダニ予防は1年間継続して予防をお願いいたします。
また、フィラリア予防は、1月から4月までは休薬期間となりますので、11月末日または12月に必ず飲ませるまたは滴下いただくようご注意ください。
もし11月末日~12月にフィラリア予防をしていないと、休薬期間中にすでに感染したフィラリアの子虫が心臓に到達し、心臓のお病気になったり、子虫が血管に詰まってショック状態となる可能性があります。
分からないことがありましたら、お気軽にお声かけください。
2019年11月19日
かなり寒い季節になりました。
当院前のイチョウ並木では、恒例のイチョウのじゅうたんができており、
毎日掃き掃除を頑張っています。
この時期になると、当院では泌尿器の病気での来院が多くなります。
尿石症や膀胱炎、猫ちゃんの下部尿路疾患も非常に多くご来院いただいています。
こういったお病気の症状は、頻回に尿をする、ずっとおしっこの姿勢をしている、食欲がない、おしっこが臭い、おしっこの色がおかしいといった症状です。
おしっこのお病気の場合は、尿を液体でお持ちいただくと、尿検査ができ、正確に診断・治療ができます。
タッパーやジップロックなどに1cc以上の尿があれば、すべての項目での尿検査が実施できます。
ペットシーツにしみ込んだ尿では尿検査が困難であることが多く、できるだけ液体でお持ちいただくようお願いいたします。
おしっこがうまく取れないという方は、おしっこが溜まっている状態であれば、
診察時におしっこをとることもできる場合がありますので、ご相談ください。
おしっこが1日以上でないと、腎臓の機能が低下し、命の危険となることもあります。
おしっこが必ず十分な量出ているかを毎日ご確認ください。
万が一、おしっこが出ていない場合は、すぐにご連絡ください。
お薬を飲むことが苦手なペットちゃんも、一度注射すると2週間効果が持続する抗生剤がありますので、お気軽にご相談ください。
尿石症の子は、定期的な尿検査により、お病気の悪化を防ぐことができます。
なかなか治らない膀胱炎のお子様は、抗生剤が効かない、尿石症の併発、膀胱結石があるなどの原因も考えられます。
尿の培養でどのお薬が効くかどうかを検査することもできます。
尿のお病気は、残尿感や腹部の痛みでとてもつらいので、早く気付いてあげられるといいですね。
2019年11月12日
2019年は12月30日(月)までの診療となり、12月31日(火)~1月3日(金)は休診となります。
2020年は1月4日(土)から通常診療となります。
なお、12月31日(火)~1月3日(金)の休診中は、当院の患者様のみ、休日対応させていただきます。
具合の悪い場合は、飼い主様のお名前、ペット名、折り返し先の電話番号、症状を留守番電話にお入れください。折り返しお電話いたします。
年末年始の期間は休日対応となり、休日診療費が別途かかります。何卒ご了承ください。
休日対応が出来ない時間帯がありますが、主に朝または夜の対応となります。
ご受診の際は、ペットを抑えられる方の同伴をお願いいたします。
留守電に入れていただいた後、2時間以内に連絡がない場合は、大変申し訳ございませんが、
救急対応の動物病院をご受診ください。
<当院近くの24時間対応動物病院> 事前にお電話でお確かめの上ご受診ください。
オールハートリファーラルセンター 042-708-9600(必ず事前にお電話してください)
相模原どうぶつ医療センター 042-757-3166
2019年11月12日
すっかり寒い日が続いています。
当院では、泌尿器の病気、下痢のペットちゃんが多く来院されています。
泌尿器の病気は、命にかかわることも多いため、お早目のご受診をお願いいたします。
現在、年末のトリミングの予約を受付中です。
年内のトリミングの最終受付は12月28日(土)までとなります。
すでにご予約いただいている方も多く、トリミングをご希望の場合は、
お早めにご予約お願いいたします。
2019年10月29日
メーカー欠品のため処方を一時中止していました酔い止めの薬の販売か再開いたしました。
車酔いのペットちゃんにとっては、必需品のお薬ですので、大変ご迷惑をおかけいたしました。
処方のご希望の方は、お気軽にお声かけください。
2019年10月12日
本日、台風上陸に伴い、午後の診察時間を16時までとさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
2019年10月7日
昨夜は、町田駅前にある会議室で膵炎のセミナーがありました。
犬の急性膵炎の新しい治療薬「ブレンダ」が昨年発売し、膵炎の治療法に新たな選択肢ができました。
犬の急性膵炎は、肥満や高脂血症などが原因となり膵臓に炎症が起きてしまい、激しい腹痛と嘔吐のため食欲がなくなってしまう病気です。
膵臓が作るタンパク分解酵素が自分自身を消化してしまう状態となります。
そのため、膵臓に炎症が広がり、他の臓器にも炎症が拡がってしまうため、致死率の高くなります。
今までの治療法は、絶食と点滴、ステロイド薬と抗生剤、痛み止めの投与が基本でした。
しかしステロイド剤は、門脈という腸と肝臓を結ぶ血管に血栓を作ってしまう副作用がありました。
新薬のブレンダはこの血栓ができにくく、膵炎に特徴的な免疫細胞(好中球・単球)を抑える事ができます。
膵炎の治療は、腹痛と食欲減退、嘔吐で非常に苦しいのですが、このブレンダのおかげで早く炎症を抑えてあげる事につながると考えられます。
当院でも急性膵炎の子に対しては、積極的に使用していきたいと思います。
ご興味のある方はお気軽にお尋ねください。
2019年9月29日
昨日は休診をいただき、申し訳ありません。
10月につきましては、通常通りの診療予定となります。
当院のトリミングは、ペットちゃんに無理のないよう、休ませながら行っています。
そのため、基本的に1日1頭のご予約で、朝お預かりをさせていただき、夕方にお迎えにお越しいただいています。
トリミングでお預かりの場合は、診療時間内でしたら、何時間お預かりしても、お預かり料金をいただいていません。
そのため、ちょっと外出してご家族が留守をされる際のペットホテルがわりとしてもご利用いただけます。
診療が混みあった場合は、お迎えが遅くなってしまうこともございますが、事前にご連絡をいたします。
何卒ご了承いただきますようお願いいたします。
2019年9月27日
当院は今月、学会への出席のため、臨時の開院日と休診日があり、診察が変則的になっています。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ありません。
日々勉強し、新しい知識を積み重ねていい治療へとつなげられるようにしていきます。
いよいよ消費増税が10月1日からスタートします。
ペットちゃんの医療費等、当院はすべて消費税10%となります。
9月中にフードやフィラリア・ノミダニ予防薬をまとめてご購入いただく場合のご案内です。
9月30日までに当院でご購入いただいた場合は消費税8%です。
10月1日以降にご購入いただいた場合は消費税10%となります。
注文やご予約を9月中にされても、ご購入が10月1日以降ですと、消費税が10%となります。
当院に在庫がないフードや予防薬につきましては、注文となり、到着まで週末をはさみますと数日かかる場合があり、10月1日以降のご購入になる可能性があります。
増税前に注文をご希望の方は、できるだけお早目にご連絡ください。
2019年9月15日
昨日から、当院となりの薬師スタジオさんがリニューアルオープンし、
犬専用の写真館となりました。
ワンちゃんのみの撮影、ワンちゃんと飼主様の撮影どちらもできるそうです。
貸切で撮影できるようですので、他のワンちゃんがいると気になってしまう子も安心です。
普通のワンちゃんの写真だけでなく、技術で幻想的な絵画風にもできるそうで、
サンプルの写真を見ましたがとても素敵です。
当院にもパンフレットを置いています。
駐車場もあり、写真館の前のイチョウ並木でお散歩もでき、ワンちゃんと一緒の時間を過ごすのにストレスはなさそうです。
いっぱいのワンちゃんがご近所に来てくださるのは、とても楽しみです。
写真館をご利用の方は、ふらっと当院にもお立ち寄りください。お待ちしています。
2019年9月11
増税前応援キャンペーンは、大変好評いただいていますが、9月末までやっています。
ぜひご利用ください。
9月は、学会の季節でもあり、当院のスタッフも学会に参加予定となります。
9月17日(火)と9月18日(水)の両日ともに休診とさせていただきます。
大変ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
本来祝日と木曜日が休診日なのですが、9月16日(月・祝)と9月19日(木)は開院いたします。
診察時間は通常通り、8:00-12:00 15:00-18:00です。
9月17日と9月18日は、具合の悪い当院の患者様は、留守電にメッセージをお入れください。
夜遅くになってしまいますが、診察させていただくことは可能です。
2019年9月9日
昨日の台風が無事に過ぎ去ってくれてほっとしています。
当院前のイチョウ並木も、風で葉が多く落ちていました。
本日は台風後の猛烈な暑さですので、熱中症にご注意ください。
さて、狂犬病予防接種ですが、国の指導により4月から6月までにできるだけ接種しましょうと言われています。
体調不良や子犬ちゃんなど、その期間に接種できない子は、当院で1年中狂犬病予防接種を注射することができます。
町田市に登録しているワンちゃんで、9月末までに狂犬病予防接種を打っていない子は、早く打ちましょうというハガキが10月から郵送される予定です。
そのため、お忘れの子は、9月中に接種することをお勧めいたします。
ハガキが10月に来てしまった子も、その後に予防接種を打ち、市に接種済みの届けを出せますので、心配ありません。
また、予防接種を打つべきではない病気の子は、動物病院の獣医師の判断で予防接種を打たなくて済むように、猶予届というものを市に提出することができます。
体調面で狂犬病予防接種を接種したくないという方は、お気軽にご相談ください。
2019年9月3日
先日の9月1日(日)の午後に、アトピー性皮膚炎の新薬「サイトポイント」の発売発表のセミナーに参加してきました。
この新薬のサイトポイントは、アレルギー性・アトピー性皮膚炎の治療方法が画期的に変わるもので、その注目度も非常に高く、東京会場だけでなく生中継で札幌や福岡まで数百人の獣医師が参加していました。
何が新しいか、それはこのサイトポイントは分子標的薬であり、抗体製剤であることです。
分子標的薬とは、効かせたいその部分だけに効く薬であり、副作用が少なく効果が高いのが特徴です。
すでに出ているかゆみ止めのアポキルという薬との違いは、
アポキル:かゆみを伝達する物質がくっつく部分をブロックする。錠剤。
新薬:かゆみ伝達物質そのものに抗体がくっついてかゆみをブロック(中和)する。
注射薬。
しかも、新薬は1ヶ月に1回皮下注射するだけでいいのです。
すでにアメリカやヨーロッパでは数年前から使われており安全性や効果が立証されています。
発売は、しばらく先の今年11月末とのことで、日本での価格は未発表です。
だいたいアポキル1ヶ月分より高いくらいになるのかと勝手に予想しています。
当院は皮膚科治療に力を入れており、新薬も積極的に導入していきます。
新薬と薬浴を組み合わせることで、皮膚の状態をよりよく維持できると期待しています。
すでに当院で皮膚治療されている方には、診察時にご案内していきます。
ご興味のある方は、お気軽にお問合せください。
来月から消費税が8%から10%に増税になります。
今の季節に増税前のキャンペーン割引をよく目にするようになりました。
当院も、必要な年内のフィラリア・ノミダニ予防薬は増税前に購入しておくというお声をいただき、増税前応援キャンペーンを行います。
対象:ノミダニ・フィラリア予防薬を3つ以上まとめてご購入いただいた方
ブラべクト(3ヶ月持続タイプのノミダニ予防薬)は1つのご購入で割引対象
期間:2019年9月30日(月)まで
割引:ノミダニ・フィラリア予防薬が5%割引
すでにまとめてご購入いただいており、ご好評いただいています。
受付でも、予防薬ご希望の方に随時ご案内しています。
この機会にぜひご利用ください。
2019年9月1日
だんだんと秋の気配を感じるようになりました。
暑い間は食欲がいまいちというご相談が多くありましたが、
もうそろそろ食欲も通常通りになってくるといいですね。
さて、春の健診キャンペーンに引き続き、秋の健診キャンペーンを実施します。
全部で3つのコースをご準備しています。
Aコース:生化学検査(19項目)・・・電解質も入っています
若い子にお勧めです。
Bコース:生化学検査(19項目)+甲状腺ホルモン(FT4)
5歳以上の子、元気食欲がいまいちな子、皮膚病の子にお勧めです。
Cコース:生化学検査(19項目)+甲状腺ホルモン(FT4)
+早期腎臓病検査(SDMA)+心機能検査(BNP)
7歳以上のシニアの子、心雑音がある子、最近痩せてきた子、
年を感じる子にお勧めです。
外の検査機関に送って検査するため、結果は4~5日いただいています。
検査結果は、直接ご来院いただくか、郵送が可能です(送料無料)。
いつもの診察の時に一緒にできます。
お気軽にお問合せください。
2019年8月20日
かなり暑い日が続いていますが、だいぶ暑さに慣れてきました。
私はペットショップがあるとふらっと寄ってワンちゃんや猫ちゃんを日頃から見てます。
もちろん、店員さんは動物病院関係者だと知らないので、ペットちゃんをどうですかと触らせてくれます。
しっかり病気などの記載があるお店と全く書いていないお店があります。
先日行ったホームセンター内のペットショップは、すべての犬で病気の有無の記載がありませんでした。
しっかりと病気の記載が表示されているペットショップをお勧めします。
当院では、最近子犬ちゃんの受診が多くなっています。
猫ちゃんワンちゃんともに、6ヶ月齢から避妊去勢手術を行っています。
当院の避妊去勢手術では、出血を抑えるために、シーリングシステムや電気メスを導入しています。
また、安全に呼吸を維持するための自動人工呼吸器も併用しております。
避妊・去勢手術は、必ずしもすべての子に行うというものではありません。
利点・欠点をよく理解していただき、手術をすべきかご検討いただけたらと思います。
<避妊・去勢手術の利点>
*女の子:将来、乳腺腫瘍の確立を低くすることができる。
発情出血で汚れてしまうことを防げる。
子宮疾患が起きなくなる。
*男の子:会陰ヘルニア・肛門周囲腺腫・前立腺肥大が起きにくくなる。
精巣腫瘍が起きなくなる。
<避妊去勢手術の欠点>
*太りやすくなる
*男の子(猫):尿石症のリスクが高くなる
避妊去勢手術ともに、将来的な病気のリスクを下げるためには、6か月齢での手術をお勧めしています。
事前に術前検査として、血液検査とレントゲン検査をさせていただいています。
当院は入院をせず、当日にお帰りいただき、術後2~3日で一度ご来院いただき、術後1週間後に抜糸を行っています(状態により入院となる場合もあります)。
お時間のない方は、手術当日に術前検査を行うこともできます(事前にお問合せください)。
乳歯が残っていたり、デベソがある場合は、避妊去勢手術と一緒に手術を行うことができます。
また、マイクロチップ挿入も一緒の行うことができます。
ワンちゃんネコちゃんは、飼いはじめにいろいろやることも多く、わからないことも多いと思います。
当院では、初めてワンちゃんネコちゃんを飼う方のご不安を軽減するため、今までの資料をお持ちいただくことで、こちらで何がしてないのか、今後何が必要かを整理してお話しています。
お手持ちの資料を全部お持ちいただくだけで大丈夫です。
お気軽にご予約・お問合せください。
2019年8月9日
35度を超える猛烈な暑さで、私はアイスばかり食べています。
食欲が減退しているワンちゃんネコちゃんが多くなり、
下痢や嘔吐で来院される子が多くなりました。
先月末は、トリミングの予約が多く、予約がお取りできなかった方には大変ご迷惑をおかけしました。
今月は今のところ、トリミングの予約が入りやすくなっていますので、お気軽にお問合せください。
さて、今月は土日、月曜振替え休日と重なり、お盆休みが9日間という会社も多いと思います。
フードや医薬品の業者さんも、このお盆の季節は、昨今の労働状況の改善の風潮もあり、連休が長くなっています。
そのため、処方食や医薬品など定期的にご購入いただいている方は、お早目に当院へご注文ください。
当院は、8月11日(祝・日)と8月12日(祝・月)は休診となりますが、
ペットホテルはお預かりやお迎えは行っています。
2019年7月29日
夏らしい日々が続いており、梅雨明けも近そうですね。
8月から歯磨き教室がスタートします。
歯磨き教室では、動物看護師がその子の性格や大きさ等を見て、その子に合った歯磨きの方法を探します。
なぜ歯磨きが必要なのか、歯磨きをしないとどうなってしまうのかもお教えいたします。
お帰りの際に、歯磨きケア用品のサンプルをお渡しいたします。
参加費は1回800円(税抜)となります。
ワンちゃんネコちゃん参加型です。
完全予約制で行っていますので、ご都合のいい時間帯をお教えください。
2019年7月16日(火)
昨日は、祝日ということもあり、当院の近くにあるダリア園へ行ってきました。
ダリア園に行ったのは小学生以来です。
ダリア園は今が見頃ということで、多くの方がいらっしゃっていました。
ダリアといってもいろんな種類があり、それぞれ独創的な名前がついていました。
中には白雪姫と7人の小人がいて、園内の小人を探すとプレゼントをくれました。
今まで、診療までにお待たせする時間帯があり、大変ご迷惑をおかけいたしました。
8月2日より予約優先制をスタートいたします。
お電話にて事前にご予約をお願いいたします(☎042-860-6112)
直接ご来院いただいてもご受診いただけますが、ご予約された方がいらっしゃる場合はご予約の方の間での診察となりますので、何卒ご了承ください。
具合の悪いペットちゃんは、受付にお声掛けください。
ご予約された方も、具合の悪い子がいる場合は少しお待ちいただくことがあります。
ご協力をお願いいたします。
2019年7月3日
今年は梅雨でも雨が少なく、ワンちゃんのお散歩ができ、過ごしやすいですね。
お散歩の途中で立ち寄ってくれるワンちゃんたち、いつも元気な姿をみせてくれて元気をいっぱいもらっています。
さて、夏休み(お盆も含む)期間のペットホテルの予約受付中です。
当院の周りはお散歩には最適な場所ですので、ペットホテルでのお預かり時には、ワンちゃんも楽しんでお散歩してくれると思います。
ご予約状況によりますが、ペットホテルお帰り時に合わせてトリミングを行うことも可能です。
お預かりには、1年以内にワクチン接種していること、1ヶ月に1回フィラリア予防とノミダニ予防をされていることが必要です。
お病気の子は、お薬をあげますので一緒にお持ちください。
ごはんは、できるだけ日頃食べているものをお持ちいただいた方がおなかにいいと思いますが、当院でごはんをあげることもできます(追加料金なし)。
処方食を食べているお子様は、必ず処方食をご持参ください。
なお、猫ちゃんのお預かりもできますが、猫ちゃんは病院だと緊張してしまう子も多くいます。ホテルご希望の際は、お試し預かりをさせていただくこともありますので、お気軽にお問い合わせください。
、2019年6月24日
昨日は休診をいただき、スタッフ一同、猫の学会に行ってきました。
猫の特徴・病気・薬の処方・触り方・環境の整え方などを朝から夜まで学んできました。
知識の再確認と最新情報を学ぶことができました。
5人の獣医師が講演してくれていたのですが、その中でもSFTSの危機については
各先生方が話題にされていました。
SFTSとは
重症熱性血小板減少症候群の略。
ダニによって人や犬・猫が感染するウイルス感染症のこと。
ウイルス:ブニヤウイルス科フレボウイルス属
感染経路:ダニからの感染、人から人への感染
症状:発熱、食欲不振、下痢、嘔吐、白血球減少、血小板減少
体調が悪い猫ちゃん、ワンちゃんに触ったり、近づくことで、人もマダニから感染する可能性があります。
このウイルスが、ほぼ全国的にダニから検出されており、現在危機的状況になりつつあるとのことです。
ダニがいない家はなく、外に出ない猫ちゃんワンちゃんもしっかりと予防が必要です。
私もそうですが、動物病院の関係者は、このことを把握しているため、自分のペットのノミダニ予防は必ず毎月しています。
当院では、飲むタイプと皮膚に垂らすタイプのノミダニ駆除薬を置いています。
3ヶ月持続タイプは、1か月あたりの費用が少し安く、手間もなくお勧めです。
わからないことがありましたら、お気軽にお問合せください。
2019年6月18日
今日も晴天で、とても気持ちのいい日です。
患者様にご要望いただき、歯石除去(スケーリング)キャンペーンを始めました。
当院では、全身麻酔下にて超音波スケーラーで歯石を取り、その後手動で器具を使って歯周ポケットのお掃除と歯表面を滑らかにするルートプレーニングを行っています。
10歳以上になると、麻酔をかけるリスクが高くなります。
そのため、それ以前に一度歯石除去をオススメしています。
歯周病により、心臓の弁の病気や咳や鼻汁、顔が腫れる病気が起きる可能性があります。
<歯石除去キャンペーン>
●術前検査
血液検査(一般・生化学検査)
胸部レントゲン検査
●歯石除去・ルートプレーニング
すべて込みで 35,000円 (税抜)(10kg未満の価格)(通常の20%off)
※抜歯が必要な場合は、別途追加費用がかかります
(切歯1,000円、犬歯・臼歯2,000~10,000円)
キャンペーン期間:2019年7月末日まで
お気軽にご相談・お問い合わせください。
2019年6月17日
今日は、梅雨を感じさせない晴天で、とても気持ちいいですね。
当院の周辺でワンちゃんとお散歩している方が多くいらっしゃいました。
外で掃除や作業をしているときに、お声掛けいただき、いつもの元気なワンちゃんの様子が見られてとても嬉しいです。
当院では、入り口を入ってすぐの受付カウンターの一部に、地域交流コーナーを作っています。
地域の店舗さんのパンフレットを置いており、地域のイベント告知などもご要望があればおいていただいて大丈夫です。
当院のショップカードも周辺店舗さんに置かせていただいており、ありがとうございます。
当院の周辺地域の方は、パンフレットを置いていただけますので、ぜひお声掛けください。
2019年6月8日
いよいよ梅雨に入り、雨の日が多くなりましたね。
当院では、そんな梅雨から多くなる皮膚のかゆみに対して、トリミングお試しキャンペーンを実施いたします。
トリミングお試しキャンペーン
対象:当院のトリミングが初めての方
キャンペーン内容:トリミング料金30%オフ!
6ヶ月齢未満のパピーは50%オフ!!
キャンペーン期間:2019年7月末日まで
ご予約は、お電話にてお願いいたします。
2019年6月4日
近年、海外へ転勤や移住をペットとともにされる方が多くなってきています。
当院では、渡航が必要なワンちゃん猫ちゃんの準備をお手伝いしています。
渡航に際しましては、半年以上前から準備が必要です。
渡航に関しましては、できるだけ早めにご相談ください。
対応できる言語は、英語のみとなりますので、ご了承ください。
狂犬病予防接種と抗体検査を繰り返して行う必要があり、これに非常に時間がかかります。
また、健康診断として血液検査や便検査・尿検査・レントゲン検査・エコー検査等を行い、
健康に異常がないことを確認することが必要です。
必要な検査や書類は、渡航先の国によって異なります。
国によっては、混合ワクチンの接種証明、ノミダニ予防や寄生虫の感染の有無の証明が必要な場合もあります。
渡航先の国のルールがありますので、まずは渡航先の大使館へお問い合わせください。
渡航に必要な書類は、事前に税関に書類チェックをしてもらうことができますので、
早めに準備して書類不備がないようにする必要があります。
必要な書類や手続きをしていないことで、渡航先の空港でペットが数か月止められてしまうこともあります。
基本的に、渡航書類の準備や記入は患者様ご本人にお任せしています。
ご準備いただいた書類と必要な検査のリストをいただき、当院で検査・追記いたします。
ワクチン証明書は、当院で接種いただいた分につきましては、当院のフォームにて発行が可能です(英語のみ対応)。
渡航手続きに関しましては、ご来院前に必ずお電話でご予約をお願いいたします。
2019年6月3日
猫ちゃんもフィラリア予防が必要なことをご存知ですか。
フィラリア症とは、蚊が運んでくる寄生虫のことです。
蚊が猫ちゃんを吸血したときに、フィラリアの子虫が猫ちゃんの皮膚の下に侵入します。
その後しばらくは皮膚の下にいるのですが、数か月後に血管の中に入って心臓に寄生します。
フィラリアの虫が心臓で大きくなり、子虫を生みはじめ、猫ちゃんの血管の中は多数の子虫が流れるようになります。
心臓に負担がかかるせいで、肺にお水がたまったり、呼吸が苦しくなったり、食欲がなくなったりします。
最近何となく元気がないといった地味な症状だけで、突然亡くなってしまう子が多いのも猫ちゃんのフィラリア症の特徴です。
<フィラリア症の予防について>
フィラリアの虫は、一度寄生すると、2~3年はそのまま心臓に寄生します。
強い駆虫薬を使うと一気に虫が落ち、血管が詰まってショック状態となる可能性があります。
フィラリアは、感染しないように予防することが大切です。
5月から12月までの間、背中に垂らすノミダニ予防薬の中にフィラリア予防ができるタイプのものがあります。
5月から12月までは、フィラリア予防のできるノミダニ予防薬を月1回垂らしてあげる必要があります。
猫ちゃんのフィラリア予防については、まだ一般的に知識が広まっていない地域もありますが、猫ちゃんと長い時間を一緒に過ごすことを考えると大切なケアの一つです。
わからないことがありましたら、当院にご相談ください。
2019年6月2日
当院は、開院以来、糖尿病のご相談を多くいただいています。
糖尿病は、膵臓から出るインスリンが十分に出なくなるため、細胞の中に糖を取り込めなくなり、ずっと血液中に糖が流れている病気です。
このせいで、体が脱水したり代謝の状態が正常とは全く変わってしまいます。
症状としたら、食欲がなく元気がない、水を飲む量が多くなりおしっこの量が増す、痩せてきたなどの症状です。
簡単な方法としまして、まずは尿検査をしてみると,尿中に糖が多くでていることがわかります。
進んだ糖尿病の場合は、ケトン体という物質が尿中に出てきます。
この状態の子ですと、一刻も早く治療を開始することが必要です。
糖尿病は、命にかかわる病気です。
当院では、院内で血液検査や尿検査ができ、結果は15分くらいで知ることができます。
糖尿病は数時間おきに血を取って検査する必要があり、動物にとって非常にストレスが多くなります。
当院では、血糖を自動的に測定するセンサーを脇腹に設置して血糖管理をしています。
センサーの上にリーダーをかざすだけで、痛みなく血糖値を知ることができます。
これにより、血糖の動きが正確に知ることができ、インスリンの単位数の決定に非常に役立っています。
糖尿病は、獣医師による継続的な治療が必要な病気です。
そのため、できるだけ転院せずに同じ獣医師による血糖コントロールが推奨されます。
しかし、やむを得ない事情による転院が必要な場合は、かかりつけの獣医師とよくご相談いただき、今までの治療経過の報告書をご持参ください。
2019年5月28日
昨日と比べると、本日は曇りの後に雨が降り、涼しく過ごせました。
1年間予防効果が続くフィラリア予防の注射が6月中に終了となります。
体重ごとに注射していますが、注射薬のバイアルの量の関係で、先着順となり無くなり次第、今年度は終了といたします。
現時点では、小型犬であれば数頭分、大型犬であれば1~2頭分の残量となっています。
フィラリア予防薬を飲ませるのが苦手な子は、注射でのフィラリア予防がおススメです。
なお、フィラリア注射をうてない子は
★10歳以上の子
★以前にワクチンアレルギーを起こしたことがある子
★1歳未満の体重が安定しない子
となっています。
比較的小型犬の子に注射薬は人気です。
来年も2月と3月をメインに、フィラリア注射を実施予定です。
なお、今年4月~6月にフィラリア予防注射を打たれた子で、来年もフィラリア予防注射をご希望の場合は、ご予約いただければまたちょうど1年後に接種いただけます。
2019年5月27日
気温が30度を超える季節がやってきました。
この季節に注意していただきたいことがありますので、ご紹介いたします。
1.肉球のやけど
コンクリートの温度は、60度以上になります。
私たち人間は靴を履いているため、コンクリートの熱さについてわかりにくいと思います。
お散歩前には必ず手でコンクリートを触ってください。
肉球の皮膚がすべて剥けてしまう子も多く来院されます。
肉球の皮膚は、その他の皮膚と比べて非常に治りにくいという特徴があります。
肉球は毎日観察してあげてください。
2.熱中症
熱い日でも外に一緒に連れていきたい、イベントに一緒にわんちゃんと一緒に行きたいということもあるかと思います。
イベント参加で、ワンちゃんが熱中症になるケースが多発しています。
熱中症は、脱水と体温上昇により、全身のタンパクに異常がでてしまい、あらゆる粘膜が剥がれ落ち、出血し、生命を維持できなくなります。
特にチワワ、フレンチブル、ブルドックなどの短頭種の子は、生まれつきうまく呼吸で熱を逃すことが困難な子も多くいます。
車の中にクーラーをかけて置いていく、または熱いお部屋の中でお留守番などは大変危険です。
私自身、家に帰ったら、クーラーのトラブルでクーラーが止まってしまって、部屋の中が非常に熱い状態で、その中でペットがお留守番をしていたことがあります。幸いにも、熱中症の症状はなかったのですが、このようなトラブルは日常起こりうることとしっかり考えていかなくてはならないと反省しました。
現在では、外出先でインターネットでお部屋の温度をモニターして、エアコンを調整できるものもあります。これはエアコン自体を新しいものにしなくても導入でき、1万円以下で設置できます。
上記の症状がみられる場合は、すぐにご来院ください。
熱中症の場合は、すぐに点滴をし、体を冷やす処置をいたします。
これからの季節は、朝は7時前まで、夜は19時以降のお散歩が安全です。
2019年5月14日(火)
雨の日が多く、梅雨の気配を感じるようになりましたね。
ちょうど春の疲れが出てくる時期でもありますが、私も入院の子の治療で徹夜が続き、
少し疲れがありましたが、無事退院となり、日曜日の午後にゆっくり過ごして回復できました。
当院は3月12日に開院いたしましたが、それに先駆けて、内覧会を実施いたしました。
非常に多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
内覧会にご参加いただいた方に、肛門腺絞り・耳掃除・爪切りの無料券をお送りいたしました。
こちらのサービスは5月12日をもちまして終了となりました。
終了前の5月10日には多くの方にご来院いただき、またお会いできてうれしかったです。
引き続き、当院では、肛門腺絞り・耳掃除・爪切りを随時行っています。
雨の日限定の肛門腺絞りは梅雨終了時まで行っていますので、ご希望の方は受付時にお声かけください。
2019年5月6日
連休もいよいよ最終日となりました。
雨の日が多かったですが、ワンちゃんや猫ちゃんといい時間をお過ごしになれたかと思います。
雨の日は気分もモヤモヤしてしまうことも多いかと思いますが、今後の梅雨に向けて、雨の日は肛門腺絞りを無料で行っています。
このキャンペーンは梅雨明けまで行います。
ぜひご利用ください。
2019年4月30日
ゴールデンウィークは、雨が多く、なかなかお出かけができないですね。
いよいよ明日の5月1日からフィラリア予防薬の投薬がスタートします。
地域によって気温が異なり、フィラリア予防薬の投薬期間が異なります。
町田の地域は5月1日に投薬スタートし、毎月1回ずつ、最後は12月1日となります。
昨年度分のフィラリア予防薬が残っていても、飲まずにフィラリア検査を受けましょう!
万が一、フィラリアに感染している場合、フィラリアの子虫であるミクロフィラリアが血管の中で詰まってしまってショック状態となる可能性があります。
フィラリア検査は1滴のわずかな血で検査できますので、狂犬病予防接種と一緒に受けられます。
5月1日にフィラリア予防薬が開始できるよう、ご準備ください。
2019年4月24日
もうすぐゴールデンウィークとなりますね。
だんだん暖かい日も増えてきました。
当院でも、ダニがついたということでご来院される子が増えています。
ノミダニ予防は1年間を通してずっと行うことをお勧めいたします。
家の中にノミやダニは多く生息しており、常に感染を繰り返しているからです。
当院のノミダニ予防薬についてご紹介いたします。
主に2つのタイプがあります。
<飲むタイプ>
飲むタイプは、シャンプーの時期を気にせずにお使いいただけます。
被毛が汚れないので、皮膚の弱い子や多頭飼いの方にお勧めです。
①錠剤タイプ:おいしいにおいがついている錠剤です。
対象:警戒しておやつなどを食べない子
②おやつタイプ
おいしい味がついていますが、材料は大豆でできていますので、お肉のアレルギーがある子でも安心して食べられます。
1ヶ月ごとに食べるタイプ、3か月ごとに食べるタイプがあります。
3ヶ月ごとに食べるタイプは、1か月ごとに食べるタイプの3ヶ月分よりやや安価です。
対象:おやつを食べるのが大好きな子
<たらすタイプ>
首の後ろの皮膚にたらすタイプです。皮膚の皮脂腺から薬が吸収されて、全身に効きます。
食べるタイプより安価ですが、被毛が一時的に少し固まることがあります。
対象:薬を飲ませるのが困難な子、費用を抑えたい方
ご予算やその子の性格に合わせて処方いたしますので、ご相談ください。
2019年4月17日
フィラリア予防がもうすぐ始まります。
5月1日にフィラリア予防薬を始め、毎月1日に予防していくのが理想的です。
5月1日~12月1日が予防期間となりますので、合計8回のフィラリア予防が必要です。
当院のフィラリア予防についてご案内いたします。
フィラリア予防薬は主に3種類ご用意しています。
1.注射タイプ
1年間効果が持続する注射です。費用はだいたいフィラリア予防薬8か月分です。
対象:ワクチンアレルギーのない子、10歳未満の子、薬を飲むのが嫌いな子
2.飲むタイプ
1ヶ月に1回ずつ飲みます。
おいしいおやつタイプが人気です。
ノミダニ予防薬が一緒に含まれているオールインワンタイプもあります。
対象:すべての子
3.たらすタイプ
首の後ろの皮膚に滴下して使うタイプで、ノミの予防もできます。
欠点としては、マダニの予防ができないので、お外によく行く子は不向きです。
対象:薬を飲むのが嫌いな子、あまりお外に行かない子
ご予算やその子の性格に合わせて処方いたしますので、ご相談ください。
2019年4月8日(火)
トリマーの退職に伴いまして、しばらくの間、トリミングの受付を休止させていただきます。
予約を再開するときは、またホームページにてお知らせいたします。
大変ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありません。
今年は10連休がはじまりますね。
当院は、ペットホテルも行っています。
1年以内に混合ワクチンを接種されていて、1か月以内にノミダニ予防をされている方に限らせていただいています。
お預かりの際に、ワクチン接種証明書をお持ちください。
ワクチン接種やノミダニ予防をされていない方は、当院にて行うことが可能ですので、ご相談ください。
ペットホテルはまだ若干の空きがありますので、ペットホテルをご希望の方はお早目のご予約をお願いいたします。
<ゴールデンウィークの診療時間の変更>
4月28日(日):通常通り診療いたします(午前のみ診療)
4月29日(月・祝):10~12時で診療いたします。
(ホテルのお迎え・お預かりは9~12時、14~16時でお願いいたします)
4月30日(火):通常通り診療いたします。
5月1日(水):通常通り診療いたします。
5月2日(木):10~14時で診療いたします。
(ホテルのお迎え・お預かりは9~12時、14~16時でお願いいたします)
5月3日(金):休診
(ホテルのお迎え・お預かりは9~12時、14~16時でお願いいたします)
5月4日(土・祝):10~14時で診療いたします。
(ホテルのお迎え・お預かりは9~12時、14~16時でお願いいたします)
5月5日(日・祝):10~14時で診療いたします。
(ホテルのお迎え・お預かりは9~12時、14~16時でお願いいたします)
5月6日(月・祝):10~14時で診療いたします。
(ホテルのお迎え・お預かりは9~12時、14~16時でお願いいたします)
2019年4月5日
4月9日(火)は、午後の診察を休診とさせていただきます。
午前中は通常通りの診察となります。
ご迷惑をおかけいたします。
インスタグラムを始めました。
2019年3月30日(土)
下痢・嘔吐のワンちゃんが増えてきたように感じます。
桜も開花し、春を感じるようになりましたが、気温の変化がストレスにもなります。
嘔吐や下痢でご受診の際は、便をサランラップやビニール袋に入れてお持ちください。
当院のインスタグラムを始めました。
ぜひご覧ください。
2019年3月30日(土)
下痢・嘔吐のワンちゃんが増えてきたように感じます。
桜も開花し、春を感じるようになりましたが、気温の変化がストレスにもなります。
嘔吐や下痢でご受診の際は、便をサランラップやビニール袋に入れてお持ちください。
当院のインスタグラムを始めました。
ぜひご覧ください。
狂犬病予防接種が始まりました。
2019年3月27日(水)
狂犬病予防接種のシーズンがやってきました。
当院でも狂犬病予防接種を行っています。
町田市にお住いの方は、当院にて接種後すぐに済票を発行することができます。
また、新規登録も当院にてすぐにお手続きできます。
町田市から届きましたハガキをお持ちください。
相模原市にお住いの方は、当院にて済票の手続きの代行を行いますので、ご希望の方はお申しつけください。
狂犬病予防接種とフィラリア検査または血液検査キャンペーンを同日にすることもできます。
1年間効果が持続するフィラリア予防注射(プロハート)につきましては、狂犬病予防接種と一緒に行うことはできません。
プロハートご希望の方は、5月31日までの接種となっていますので、お早めにご受診ください。
血液検査キャンペーンのご案内
2019年3月24日(日)
3月12日(火)より、診療をスタートいたしました。
現在、春の検診キャンペーンとして、血液検査を行っています。
外部の検査機関にいつもよりお安く、多くの項目を検査することができます。
7歳以上のお子様は、検診の血液検査で病気がわかることも多く、お勧めです。
Aコース:フィラリア検査+血液化学検査(腎臓・肝臓・ミネラルバランス)
Bコース:フィラリア検査+血液生化学検査+甲状腺ホルモン(T4)検査
Cコース:フィラリア検査+血液生化学検査+甲状腺ホルモン(T4)検査+心臓機能検査(BNP)
5月31日(日)までのキャンペーンとなります。
ご希望の方は、お気軽にお申しつけください。
町田市でペットホテル・メディカルトリミングも利用可能な「モアフル動物病院」のホームページをご覧いただきありがとうございます。ご不明・ご不安な点がございましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。
◆月・火・水・金・土
・午前 8~12時(最終受付11時30分)
・午後 15~18時(最終受付17時30分)
◆日曜のみ
・午前9~12時(最終受付11時30分)
・午後休診
◆休診日:木・祝日
お電話でのお問合せはこちら
◆月・火・水・金・土
午前 8時~12時、午後 15時~18時
◆日曜
午前 9時~12時、午後休診
◆定休日:木・祝日
※最終受付:終了30分前まで